top of page
Takahiro KATO
- saudade -

EXHIBITIONS
Takahiro KATO
- saudade -
ARTIST
Takahiro Kato
INFORMATION
加藤高宏
Takahiro Kato -saudade-
2025年5月19日(月)-5月31日(土)
ATSUHIKO SUEMATSU GALLERY
作家在廊日:5月19日(月)、20日(火)、24日(土)、25日(日)、5月31日(土)
*その他の在廊日程はお問合せください
アーティストトーク/クロージングレセプション:5月31日 15:00- 予約不要
生粋の陶芸家である加藤高宏は今も大量の薪を用い、土と炎に包まれながらひと碗を焼成しています。
造形に工夫を重ね、表現に心血を注ぎ、最後には炎がその行き着くところを決める。
作家はそれを、いのりと表現します。
神に捧ぐものを神品と言いますが、作家にとっては、器という形をとったものが、そのような存在であろうことは想像に難くありません 。
陶についての豊富な知識と経験、長年にわたる挑戦に裏付けられた作品は、一定の品位を失うことなく実に多様な表情を見せていきます。
その関心は陶芸以外にも実に幅広く、世界中を探索し、多くの地域の文化に触れてきました。
言葉や詩、音楽、文学、それらを通した人々との交流に重きを置き、その経験は全て、ひと碗の中にどのようなものを込めることができるのか、に帰結していきます。
今回の主題である「saudade(サウダージ)」は、ポルトガル語に由来する極めて詩的で繊細な言葉で、他の言語には正確に置き換えることのできない言葉といいます。
一般的には、「失われたものへの郷愁」や「二度と戻らないものへの切ない想い」を表すと同時に、未来への前向き な気持ちや複雑な思いも含んでいます。
直前まで精魂を込めて制作を重ねていたこともあり、ようやく作品の全貌が見えてまいりました。
ご案内するタイミングが遅くなりましたが、その分、厳選された素晴らしい作品が並びます。
ぜひ、会期中にお運びください。
茶碗、酒器、花器とすべて新作をご用意して、お待ちしています。
展示協力:RICH&MIYU
加藤高宏 Takahiro Kato
1972年、名古屋に生まれる。1994年、中国の西安、敦煌を経てウルムチより、カザフスタン、ウズベキスタン、ロシア、東欧、西欧諸国を陸路でまわり、スペインのグラナダに約1年滞在。語学、美術を学ぶ。
帰国後、重髙陶房にて作陶、以後現在に至るまで、全国各地で個展を開催する。
主な展覧会に、「日印文化交流展」(インド,1998)、「現代日本の陶芸 受容と発信展」(東京都庭園美術館,2003)など。
ARTIST
Takahiro Kato
INFORMATION
加藤高宏
Takahiro Kato -saudade-
2025年5月19日(月)-5月31日(土)
ATSUHIKO SUEMATSU GALLERY
作家在廊日:5月19日(月)、20日(火)、24日(土)、25日(日)、5月31日(土)
*その他の在廊日程はお問合せください
アーティストトーク/クロージングレセプション:5月31日 15:00- 予約不要
生粋の陶芸家である加藤高宏は今も大量の薪を用い、土と炎に包まれながらひと碗を焼成しています。
造形に工夫を重ね、表現に心血を注ぎ、最後には炎がその行き着くところを決める。
作家はそれを、いのりと表現します。
神に捧ぐものを神品と言いますが、作家にとっては、器という形をとったものが、そのような存在であろうことは想像に難くありません。
陶についての豊富な知識と経験、長年にわたる挑戦に裏付けられた作品は、一定の品位を失うことなく実に多様な表情を見せていきます。
その関心は陶芸以外にも実に幅広く、世界中を探索し、多くの地域の文化に触れてきました。
言葉や詩、音楽、文学、それらを通した人々との交流に重きを置き、その経験は全て、ひと碗の中にどのようなものを込めることができるのか、に帰結していきます。
今回の主題である「saudade(サウダージ)」は、ポルトガル語に由来する極めて詩的で繊細な言葉で、他の言語には正確に置き換えることのできない言葉といいます。
一般的には、「失われたものへの郷愁」や「二度と戻らないものへの切ない想い」を表すと同時に、未来への前向きな気持ちや複雑な思いも含んでいます。
直前まで精魂を込めて制作を重ねていたこともあり、ようやく作品の全貌が見えてまいりました。
ご案内するタイミングが遅くなりましたが、その分、厳選された素晴らしい作品が並びます。
ぜひ、会期中にお運びください。
茶碗、酒器、花器とすべて新作をご用意して、お待ちしています。
展示協力:RICH&MIYU
加藤高宏 Takahiro Kato
1972年、名古屋に生まれる。1994年、中国の西安、敦煌を経てウルムチより、カザフスタン、ウズベキスタン、ロシア、東欧、西欧諸国を陸路でまわり、スペインのグラナダに約1年滞在。語学、美術を学ぶ。
帰国後、重髙陶房にて作陶、以後現在に至るまで、全国各地で個展を開催する。
主な展覧会に、「日印文化交流展」(インド,1998)、「現代日本の陶芸 受容と発信展」(東京都庭園美術館,2003)など。
View

bottom of page








